22Feb

パソコンの電源を入れた時、Windowsの起動ロゴマークは出るが、その後一向に進まない様な事があります。
このような場合の原因のほとんどは、データベースやシステムファイルのトラブルですが、そのほかに、ウィルス感染によって同様の現象が起こることがあります。
パソコンは、電源を入れると真っ先に「BIOS」 を読みますが、この場合、ロゴマークは表れていますから、グラフィックカードは読み込みに成功している事になります。
あとで後悔する前に知っておきたい!
ですから、先へ進めない原因は、レジストリに何らかの問題が起こっているわけで論理的障害が発生していると考えられます。
このような現象は、Windows を正常に終了しなかった時や、ウィルス感染によって起こることがあり、直ぐに原因を突き止めることはなかなかできません。
パソコンを起動する方法は、次のようなものがあります。
「Windows 拡張オプションメニュー」 を使う方法
通常ではほとんど使用することはありませんが、Windowsが正常に作動しない時に用いる対処法で、「セーフモード」や「正しく動いた最新の状況設定」などを試すことができるメニューです。
まず、パソコンの電源を入れ、「f8」のキーを押し続けると「Windows 拡張オプションメニュー」が表示されますので、このオプションメニューにある「前回正常起動時の構成」を選択して「Enter」キーを押します。そこで、オペレーティングシステムの選択メニューになってパソコンのOSである「Windows XP」を選択して、「Enter」を押すと、パソコンが起動します。
リカバリーディスクを使う方法
パソコン購入時に添付してあるリカバリーディスクを使って、再起動します。ただし、この方法を使った場合は、購入時のハードディスクの状態に戻りますから、自分でインストールしたソフトやデータは復元する事ができなくなります。
従って、どうしても残したいデータがある場合は、何らかの方法でバックアップを取ってから作業を行なう必要があります。
以上の状況から考えますと、常に大切なデータは、バックアップを取る習慣をつけた方がよいようです。